その名も たのかんさぁ
田んぼの神様です


田の神を石に刻み(田の神石像)豊作を祈願する風習は、18世紀初めに始まる薩摩藩独特の文化だそうです。
いろんな顔のたのかんさぁがあって
見るのがとても楽しいです。
稲刈り前に見れてよかった!

田んぼの中に立つ菅原神社の鳥居
この風景がとても好きです。
稲穂の時期は初めて見ました。
稲刈りに間に合ってほんとよかった!
その名も たのかんさぁ
田んぼの神様です
田の神を石に刻み(田の神石像)豊作を祈願する風習は、18世紀初めに始まる薩摩藩独特の文化だそうです。
いろんな顔のたのかんさぁがあって
見るのがとても楽しいです。
稲刈り前に見れてよかった!
田んぼの中に立つ菅原神社の鳥居
この風景がとても好きです。
稲穂の時期は初めて見ました。
稲刈りに間に合ってほんとよかった!
コメント
霧島のコスモスは”チラホラ”?